ロードバイクは絶対加入!もしものトラブルにロードサービス付き自転車保険

インプレッション

自転車保険の義務化は2015年10月に兵庫県で初めて導入され、2020年4月には東京都などでも義務化が導入されました。
2021年4月時点では34の都道府県と政令指定都市が対象となっています。

自転車保険の加入が義務化されシティサイクル(ママチャリ)の保険加入について注目され利用になりましたが、趣味や競技としてロードバイクに乗っている私たちこそ自転車保険に加入する必要があると強く感じました。

この記事を読む前から社会人の方などは、他の保険と付随して保険加入済みの方が多いと思いますが、特にお子さんが高校生や中学生でロードバイクに乗っているという親御さんは今一度保険の内容について確認していただければと思います。

結論から言うとロードサービス付きの自転車保険が圧倒的におすすめです。

既に保険加入済みの方もロードサービスだけの加入もできるので興味があれば見てみてください。

過去の自転車事故の賠償例

たかが自転車の事故と考えしまいがちですが、過去には自転車の事故により重い障害が残り、賠償額が数千万円という高額になる事例も少なくありません。

自転車同士の事故

自転車同士の事故で過去に判例が出た、高額な賠償事例についてみてみましょう。 賠償額が数千万円となる、高額事故例もあり、保険を利用せずに賠償するには経済的に大きな負担がかかります。安全運転義務・安全操作義務というのが第一ですが、万一の際には自分だけでなく、被害者のためにも自転車保険(個人賠償責任保険)への加入が必要ではないでしょうか。

賠償額   事故の概要
9266万円 男子高校生が昼間、自転車横断帯のかなり手前の歩道から車道を斜めに横断し、対向車線を自転車で直進してきた男性会社員(24歳)と衝突。男性会社員に重大な障害(言語機能の喪失など)が残った。(東京地方裁判所、平成20年6月5日判決)
3730万円 Y運転の自転車が信号機による交通整理の行われていない三叉路の交差点を左折した際、対向進行してきたA(70歳、男性、年金生活者)運転の自転車と衝突した。YとAは転倒し、Aは脳挫傷、脳内出血、急性硬膜下血腫の傷害を負った。病院で緊急手術をしたものの植物状態に陥り、事故の1年4か月後に入院したまま慢性気管支炎を発症したことにより肺炎を併発し死亡した。(平成14年6月11日大阪地裁判決)
3730万円 男子高校生が自転車で歩道から交差点に無理に進入。保険勧誘員の女性(60歳)が運転する自転車と衝突して転倒させた。女性は頭蓋骨骨折で病院に搬送されたが9日後に死亡した。(平成14年2月15日さいたま地裁判決)
出所:価格.com

自転車と歩行者の事故

次に自転車と歩行者の事故で過去に判例が出た、高額な賠償事例についてみてみましょう。 自転車同士の事故と同様に賠償額は数千万円となっています。また、男子小学生の事故に関しては、親が監督責任を問われ賠償金の支払いを課せられています。

賠償額   事故の概要
9521万円 男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路において歩行中の女性(62歳)と正面衝突。女性は頭蓋骨骨折等の傷害を負い、意識が戻らない状態となった。(神戸地方裁判所、平成25(2013)年7月4日判決)
6779万円 男性が夕方、ペットボトルを片手に下り坂をスピードを落とさず走行し交差点に進入、横断歩道を横断中の女性(38歳)と衝突。女性は脳挫傷等で3日後に死亡した。(東京地方裁判所、平成15(2003)年9月30日判決)
5438万円 男性が昼間、信号表示を無視して高速度で交差点に進入、青信号で横断歩道を横断中の女性(55歳)と衝突。女性は頭蓋内損傷等で11日後に死亡した。(東京地方裁判所、平成19(2007)年4月11日判決)
出所:価格.com

自転車と車の事故

このタイプの事故ですとそこまで高額な事例はないものの、事故件数が一番多い事例になると思います。
自転車は車に対して交通弱者として扱われるため賠償責任を問われることは少ないと考えがちですが、そんなことはありません。例えば停車中の車をすり抜けした時に、車をこすってしまったり、転倒してしまったりして車を傷つけてしまった場合は自転車側の過失割合が多くなり、賠償責任が生じます。
傷の度合いや、車の車種にもよりますが数十万円はかかってしまうことが多いようです。

実際に、私の知人も先日トレーニング中に停車中の車に接触してしまうという事故がりましたが、しっかりと保険に加入していたため、事なきを得たといいますが、もし保険に加入していなかったらかなりの額の賠償になっていたかもしれないと言います。

またこういった事故の場合、しっかりと事故のの示談交渉サービスが付属しているかどうかも重要になってきます。

ロードバイクに乗っていると市街地などでのすり抜けの時や、歩行者の飛び出しなどで冷やりとした経験が一度はあると思います。いくら気を付けていても避けきれない事故があるのも事実です。万が一の時の自分のためにも被害者のためにも保険の加入は重要です。

自転車のロードサービスって何?

自転車のロードサービスもほとんど車のロードサービスと同じような内容になっています。

事故や故障により自力走行ができなくなった場合に、スタッフがトラブルのあった場所まで駆けつけてくれます。その後は、自転車店やご自宅などご希望の場所まで自転車を無料搬送をしてくれます。このサービスを年間4回まで無料で使うことができるという内容になっています。

例えばこんな時にサービスを利用できます

サイクリング中のタイヤのパンク

事故による車体・パーツの破損

チェーン外れや破損

E-bikeのバッテリー切れ

私自身も変えのチューブが切れた状態で、パンクし峠を1時間以上歩いた経験があります(笑)
パンク以外にも様々なトラブルに対応してくれますし、中でもE-bikeのバッテリー切れでもサービスを利用できるというのはうれしいですよね。

これがあればサイクリング中のトラブルに対する不安がほとんど無くなるのではないでしょうか?

おすすめのプランは?

SプランMプランLプラン
ロードサービス年間4回まで無料
1回/50kmまで
年間4回まで無料
1回/60kmまで
年間4回まで無料
1回 /100kmまで
賠償保険最大1億円+示談交渉サービス 最大1億円+示談交渉サービス
年間費3400円税込)4300円(税込)5200円(税込)
プラン内容

保険加入済みでロードサービスのみ利用したい方はSプラン一択ですが、その他の方にもMプランで十分ではないかと考えられます。
基本的にトラブルがあっても近くのショップ等まで移動できれば問題ないと思います。60km圏内にショップがあることがほとんどだと思うので、Mプランで十分安心できると思います。

他社のロードサービスでも100kmまで無料で対応してくれるものは少ないので、地方や郊外などを走ることが多く不安な人はLプランに加入してもより安心かもしれません。

自転車保険とロードサービスの必要性

せっかくの楽しい自転車ライフがトラブルで台無しになってしまうのは本当に辛いことです。
自分のためにも被害者のためにも保険に加入しておくことで、もしもの時のトラブルも安心です。

たとえば、こんな時!

人や他の自転車などに接触しケガを負わせた

自動車や他人の物に接触し破損させた

事故後のトラブルも安心!

事故後の示談交渉も被保険者に代わり行ってくれるのでスムーズに事故の解決につながります。

さらに24時間365日コールセンターが完備されていて、保険加入の年齢制限がないことも強みです。

\ 月額358円から加入 /

ロードサービス付きの保険にこだわらなければもう少し安いものもあると思いますが、逆に月々100円ほどの差でロードサービスが付くと考えるとかなりお得だと思います。
保険についてお悩みの方は是非一度確認してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました