こんにちは!初めてロードバイクを購入する時って分からない事ばかりで不安ですよね。
私自身現在ロードバイクに乗り始めて8年たちますが、初めて自転車を購入したときの不安やドキドキは今でも覚えています。
私自身がロードバイクを選ぶときに気をつけたことや、現在自転車ショップで働く中で気づいた、お客様の自転車を選ぶ際に重要なことをまとめましたので、これからロードバイクデビューを考えている人は是非この記事を読んで、初めてのロードバイク選びで失敗しないようにしてください!
10万円以下の格安ロードバイクはNG!
スポーツや趣味としてロードバイクを購入するのであれば10万円以下の格安ロードバイクはやめておきましょう。なぜなら結果的に無駄遣いになってしまう可能性が非常に高いからです。
自分は学生なので周りによくいましたが、格安ロードバイクを買った人は二パターンに分かれます。
パターン1:結局乗らなくなってしまう
アマゾンなどで2〜3万円でロードバイクが売っていますがあれはロードバイクの見かけをしているだけで、性能はママチャリと変わりません。ですのでせっかくスポーツバイクの軽快な走りを期待して購入したのに、思ったより楽しくないし、かごやスタンド、泥除けもついていないのから実用性もなくて使いずらい!なんてことになってしまうパターンです。
パターン2:もっと良いものが欲しくなる
これは格安ロードバイクの中でも少し良いものを購入した人にありがちなパターンなのですが、ロードバイクに乗るのが楽しくなってきて、本格的に 趣味として続けていこうという段階でパーツのスペック不足などに悩まされ結局新しいロードバイクが欲しくなってしまうパターンです。
どちらのパターンもせっかくお金を払ってロードバイクを購入したのに結局無駄になってしまってもったいないですよね。 そうならないためにも最初から店員さん等と相談してある程度のスペックのものを購入しておくようにしましょう。
初めての購入でネット購入はリスクが高い
上記で話した格安ロードバイクを購入する方にも多いですが初めての購入時のネットでの購入はお勧めしません。 しっかりと専門のお店で店員さんと相談しながら自分にぴったりのロードバイクを購入するようにしましょう。
後から詳しく説明しますが、初めて購入する場合にはサイズ感や使う目的に合った車体を購入するのはかなり知識が必要ですし、そもそもネットだと詳しい人たちでもかなりハードルが高いです。
ですので初めてのロードバイクは専門店などでしっかりと相談してアドバイスを受けながら購入するようにしましょう。
ロードバイクに乗る目的によって選ぶ
ロードバイクを購入するにあたって大切なのは、ロードバイクに乗ってどんな楽しみ方をしたいのかイメージを持つことです。
ロードバイクと言っても、レース向けのものや、ロングライド(長距離を走ること)向けのもの、他にもヒルクライム向けのものなど、ざっくりとロードバイクと言ってもその中でも細かくカテゴリを分けが行われています。
例えばレースを本気で頑張りたいと思っている人が、ロングライド向けのバイクを買ってしまうとそのバイクの性能を100%活かせませんし、後々自転車に詳しくなってきたときに、きっと新しバイクが欲しくなってきてしまうと思います。
ですのでまずは自分がロードバイクに乗ってどんな楽しみ方をしたいのか?ということを具体的にイメージしてみましょう。お店に言った際も自分のイメージを伝えると店員さんもスムーズにあなたに合ったバイクを提案してくれると思います。
ロードバイクはサイズが一番大切
せっかく購入したロードバイクもサイズが合っていなければ快適に乗ることができません。
小さすぎても大きすぎても乗れませんし、少しサイズがずれているだけでも、長距離を走ると体の痛みに繋がってしまったりします。
逆にしっかりと自分の体に合ったサイズのロードバイクであれば長距離を走っても疲れにくいですし、驚くほど快適に走ることができます。
それほどまでに、ロードバイクにおいてサイズ感は重要になってきます。カタログに表記されている適正身長内で買っても、サイズ表記は欧州人向けの場合もあり手足の短い日本人には当てはまらない場合もありますし、もっと言えば一人一人によって手足の長さは異なります。
ですのでしっかりと知識がある人に見てもらいながら、自分に適切なサイズを購入するようにしましょう。
初めての購入でネットを使用する場合はサイズ感という面でもかなりハードルが高いです。やむを得ずネットで購入する場合には、実際に乗っている人の写真などを見たりして念入りに下調べをするようにしましょう。
お店の雰囲気が重要
ロードバイクは購入するときのサポートも大切ですが、アフターサービスが非常に重要になっています。
特に最近のロードバイクはディスクブレーキが主流になり、素人が個人でメンテナンス等を行うハードルは一気に上がりました。
購入後も店舗との長い付き合いが予想されるのでスタッフさんの雰囲気などをみて、この人たちに自分の自転車の整備を任して行きたい!と思えるようなお店でロードバイクを購入するようにしましょう!
お店のチームやコミニティーなどがあるお店は特におすすめで、購入後に自転車デビューする助けを時てくれたり、少しレベルアップしてきた時に一緒に走る仲間ができるのでおすすめです!
ロードバイクは何を購入するかも非常に大切ですが、個人的にはどこで購入するかでその後のロードバイクライフは大きく変わっていくと思います。
みなさんロードバイクを購入するときは自転車の自体の価格や性能だけ見るのではなく購入するお店の評判や人柄などをしっかりと見て購入するようにして見てください!
コメント