昔はしっかりとしたブランドのカーボンホイールを導入しようとすると30万円〜40万円は当たり前でしたが、最近では各メーカーセカンドグレードのカーボンホイールも発売してくれているため、有名メーカーのしっかりとしたクオリティのものが15万円前後でも購入できるようになりました。
しかし様々なメーカーからコスパの良いホイールが登場しているため、逆にどれを選べば良いかわからない!という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回の記事では最新の10万円台で購入できるコスパ最強ホイールをご紹介していきます!
・最新のコスパ最強ホイールがわかる
・自分に合ったホイールの選び方がわかる
・カーボンホイールを導入するべきかわかる
・高額なホイール選びを失敗しなくなる
あなたのホイール選びを失敗しないためにも是非最後まで読んでホイール購入の参考にしていただければ幸いです。
カーボンホイールの選び方
ホイール選びでも車体選びでも機材を選ぶ上で最も大切なことは、自分が何を一番に優先するかをはっきりさせることです。各メーカーなんとなくホイールを作っているわけでなくメーカーやモデルごとにしっかりとコンセプトを持って作っています。もちろん全ての性能が良いに越したことはありませんが、10万円台のホイールですと特に全てを完璧に満たしているというホイールはあまりありません。
例えば反応の良さと乗り心地の良さや、重量と空力なんかもトレードオフな場合が多いです。
自分の使用シーンを想定し、自分に必要な性能は?自分が求めている性能は?ということを考慮して
見た目をかっこよくしたい
↓
デザイン
登りを楽に、速く走りたい
↓
軽さ
平坦を楽に、速く走りたい
↓
空力
など自分が求める性能をはっきりさせることが大切です。
ホイールの選び方を簡単に紹介したところで早速今年注目のホイールをご紹介していきます!
〜15万円のおすすめホイール
まずは10万円〜15万円以内のホイールを紹介していきます。
この価格帯ですと選べるものも少ないんじゃないか?と思いがちですが、そんなことはなくこの価格帯でもしっかりとした品質のカーボンホイールを選ぶことができます。この価格帯でカーボンホイールを発売してくれているメーカーさん本当にありがとうございます。
初めてのカーボンホールや、練習用のカーボンホイールをお探しの方におすすめです!
SPECIALIZED RAPIDE C 38 DISC

- 価格:¥135,300(税込)
- リム高:38mm
- リム幅:21mm(内側)
- 重量:1600g
- 対応:クリンチャー,チューブレス
- 耐荷重:109kg
SPECIALIZEDのオールラウンドカーボンホイールです。
とにかく驚くのはこの価格ですね。しかし安いからといってあのSPECIALIZEDが中途半端な商品を発売するはずがありません。トレンドの幅広リムを採用することで太めのタイヤの装着も可能にし、安定感を増し、グラベルなどの悪路でも圧倒的な走破性を誇っています。
リム高は38mmの万能ホイールで横風の影響も受けにくく初めてのカーボンホイールでも非常に扱いやすいリムハイトですが、そのエアロ性能は他社の深いリムハイトのホイールを凌駕しています。
デザインもとてもシンプルで使いやすくなっておりますので、バイクのデザインを選ばず使うことが可能です。
唯一の欠点としては、重量がある程度あるので、ヒルクライムなどをメインの想定ですごく軽いホイールが欲しいという方では満足できないかもしれません。しかしエントリーグレードの完成車についているホイールは2000gを超えていることも珍しくないので、普通の方であればこのホイールの完成度の高さに期待以上に満足できるはずです!
技術的に最先端を行くSPECIALIZEDだからこそこの価格で発売できたホイールです。
Prime – BlackEdition 50

- 価格:¥104,000+送料
- リム高:50mm
- リム幅:19mm(内側),27.5mm(外側)
- 重量:1506g
- 対応:クリンチャー,チューブレス
とにかくこのホイールのすごいところはコストパフォーマンスの高さです。
この価格でこの性能はおかしいですよね、、、知人で使っている人のインプレだと少し柔らかめでダンシング時やスプリント時などには少し頼りなさを感じることもあるが、価格を考えれば大満足のスペックとのこと。
性能面では少し柔らかめということでパワーがあるライダーや体重があるライダーからすると少し物足りなかもしれませんが重量とリムハイトなどのバランスは素晴らしいですね!
デメリットとしては購入できる場所が外通のみですので、注文から納品までにかなり時間がかかるのと、インターネットでしか購入できないので、最低限自分で整備or自転車屋さんで整備をお願いする必要があります。
コスパは良いホイールですが、スポークテンションなど個体差も大きいホイールですので、初めてのホイールでは少しリスクもあるので欠点になります。
ネットで購入してもできるだけ近くのショップで整備や点検を受けるようにしましょう!
ZIPP 303 S
- 価格:¥141,800
- リム高:45mm
- リム幅:23mm(内側)
- 重量:1530g
- 対応:チューブレス
こちらもコスパ最強ホイールとしては外せないホイールになっています。このホイールはどこでも使える万能ホイールになっています。平坦、登り本当にシーンを選ばす活躍してくれます。
重量は少し重いように感じますが実際に走行してみると、カタログ以上の性能を発揮してくれます。この辺りはさすがZIPPというところですね!そしてリムはかなりの極太リムで横風の影響を減らしたり、太めのタイヤを履かせることが可能になっています。この辺り近年のトレンドをしっかりと取り入れており本当に使いやすいホイールになっています!
因みにこのホイールはこんげんも愛用していましたが、超お気に入りのホイールでした!

この価格からは考えられない完成度!
価格と性能を高い次元で両立した、素晴らしいホイール!
こちらにインプレ記事もありますので気になる方は是非読んでみてください。
15万円〜20万円のおすすめホイール
ここからは少し価格を上げて紹介していきます。
このグレードでは各メーカーハイエンドホイールに迫る性能を持ったホイールが多く、これから本格的にロードバイクを楽しんでいきたい!という人やレースのために機材をアップグレードして行きたい!という人におすすめです。価格も少し高価にはなってしまいますが、その分絶対に満足できるホイールになっております!
シマノ ULTEGRA WH-R8170-C50

- 価格:¥157,300(税込)
- リム高:50mm
- リム幅:21mm(内側),28mm(外側)
- 重量:1570g
- 対応:クリンチャー,チューブレス
シマノというとコンポーネントのイメージが強いですが、12速かされた新型の発表とともに、ホイールもアップグレードされました。その際にトップグレードのDURA-ACEは非常に評判がよくどの選手からのインプ裂傷んでも高い評価を得ていました。その注目の裏に隠されたこの新型アルテグラのホイールも超優秀なのです。
乗り心地は非常にマイルドで癖がなく誰でも扱いやすいホイールになっています。重量とリムハイトのバランスも良く、平坦はもちろんロードレースの中での登りであれば問題なくこなせるスペックです。

今回紹介したC50の他にも
リムハイト:36mm 重量:1488g ヒルクライム性能に長けたC36というモデル(写真右)
リムハイト:60mm 重量:1649g リムハイトを高くしより平坦での性能に特化したC60(写真左)
というモデルも存在します。価格はどのモデルも同じですので、トライアスロンや平坦でも利用がメインの場合はC60、ヒルクライムや高速域より信号からの加速などを楽にしたいという場合はC38、これ一本でどんなコースでも走りたい、バランスの良いホイールが欲しいという場合はC50というように自分の用途に合ったホイールを選択してあげてください。
最近プロ選手の間でも流行っている前後別のリムハイトを選ぶこともできるのでそういった使い方も面白いかもしれませんね!
SPECIALIZED ALPINIST CL

- 価格:¥198,000(税込)
- リム高:33mm
- リム幅:21mm(内側)
- 重量:1365g
- 対応:クリンチャー
ヒルクライムを頑張りたい方、漕ぎ出しを軽くしたい方を本当にこのホイール一択でいいと思います!『それは褒めすぎだろ!』と思う方もいるかもしれませんが、本当に自信をもってそれくらい言えるほど、おすすめできるホイールです。私じしんこのホイールを使ったことがありますが、同じロードバイクでもアルピニストを入れるだけで全く別のバイクになったと思うほど乗り味が大きく変わります。
特に登りは本当に楽にスイスイ登って行きますし、軽量だからと言って合成不足で柔らかい。といったことも全くありません。むしろ、しっかりとしていてダンシングをしても力が逃げる感覚はなくグングンと進んでいきます。
欠点を挙げるとしたら、平坦での伸びはやはり他のリムハイトがあるホイールと比べると少し物足りなく感じる時があります。しかし、幅広リムの採用など至る所にエアロ性能を向上させるための工夫があり、50mmなどのリムハイトのホイールには及ばないものの、同等のリムハイトのホイールの中では圧倒的なエアロ性能を誇っています。
因みに、30万円以上する、上位グレードALPINIST CLXとは同じリムを採用し、ハブとスポークの違いのみですので、かなりお買い得なモデルになっています!
Lun HYPER 50mm

- 価格:¥191,180(税込)
- リム高:50mm
- リム幅:26mm(外側)
- 重量:1455g
- 対応:クリンチャー,チューブレス
HYPERは最近非常に注目されているWIN SPECE(カーボンバイクブランド)の子会社?的位置付けのホイールです。
SPECIALIZEDのROVAL、GIANTのCADEX的な!(説明雑でごめんなさい笑)
デザインも非常にかっこよく、この価格帯の中ではずば抜けたスペックを持っています。
構成されているパーツを見ても、リムの重量も非常に軽く、スポークもカーボン・・・本当にどこまでも妥協がないホイールです。
実際に使用してみて、この見た目からは想像できないほど軽く、そして合成が高いホイールです。デメリットは全くといっていいほどありませんが、リム重量が軽すぎるせいか、リムハイトの割に高速域の伸びは頭打ちでした。
あとは剛性に関してはかなり高めなので、乗り心地重視のライダーやあまりパワーのないライダーでは性能がしっかりと活かしきれなかったり、他のホイールの方が相性がいいということもあります。
バリバリのレーサーはこのホイールが最善の選択肢かもしれません!イベントなどのもよく出店していて、代理店の方も皆さんとても愛想よく(ホイール関係ないけど個人的にここが一番ポイント高い)お話聞かせてくれますし、試乗の機会も他のホイールに比べると多いと思いますので、購入前に一度試乗してみるのもありですね!
アルテグラ同様このホイールにもリムハイト違いのモデルが2種類存在しますので簡単に紹介させていただきます。

- 価格:¥191,180(税込)
- リム高:38mm
- リム幅:26mm(外側)
- 重量:1374g
- 対応:クリンチャー,チューブレス

- 価格:¥191,180(税込)
- リム高:65mm
- リム幅:26mm(外側)
- 重量:1608g
- 対応:クリンチャー,チューブレス
アルテグラのホイール同様にリムハイトによる価格差はありません。
しかしこちらは前後セットでの販売になるので、前後のリムハイトを自由に選択しての購入はできません。
HYPERはどのモデルもこの価格帯では考えられないようなスペックで、重量はかなり軽のでその辺りも考慮しながら、自分にぴったりのホイールを選択してください!
結局一番良いホイールは?
少しでも皆さんのホイール選びの参考になりましたか?
本当に良いホイールばかり紹介しましたので、逆に迷わせてしまったら申し訳ありません(笑)
しかしホイール選びに正解はありません。
予算や目的、その人の足質によって最適な選択肢は異なってきます。でも安心してください、この記事で紹介しているホイールを購入して後悔することはまずありません!
是非この記事があなたにぴったりのホイール選びの一助になれば幸いです。
コメント