ロードバイクのレースに出場しようと思っても、首都圏ではなかなかレースを見つけるのが難しかったりもしますよね。自分も神奈川に住んでいて、なかなか近くでレースを見つけるのは難しいという悩みもありました。そこで今回は都内からでも比較的参加しやすいような、関東で開催されているおすすめのレースをご紹介していきます!
レースが初めてでどんなレースに出ればいいかわからない!という方はまずはこちらの記事を読んでみてください!
それでは早速おすすめのレースをご紹介していきます!
大磯クリテリウム

関東の方なら誰しも一度は名前を聞いたことがある大会なのではないでしょうか?
必勝とこんげんも家から近いためよく参加させていただいております(笑)
大磯クリテリウムはど平坦の約1kmの特設コースを周回するレースです。平坦での力はもちろんですが、コーナや位置取りなどさまざまな能力が求められるレースです。
単調なコースですが、風向きによって毎回レース展開が変わるので、参加するのはもちろん応援だけでも楽しめるレースになっています!
大磯クリテリウムのここがすごい!
細かいカテゴリ分けで初心者でも安心

大磯クリテリウムはピュアービギナーからエリートクラス、そしてマスターズや女性クラス、さらには中学生・小学生、さらにその下のバンビーノまで詳細にカテゴリ分けが行われています。
ですので初心者から上級者、幅広い年齢の選手が楽しむことができる大会になっています!
観戦が楽しい

大磯クリテリウムはコース全体を見渡すことができるため、観戦するだけでもとても楽しめるのが特徴です。
会場内にはブースがあり、美味しい食べ物や飲み物などもあるので、ご家族を連れてきても一緒に楽しめること間違いなしです!もし出場するチームメイトがいたら観戦に行くだけでも十分楽しめると思います!
さらに、トップカテゴリのエリートクラスには、有名選手が多数出場しているため、国内でもトップレベルのレースが観戦できます。見ている他だけでも楽しいですし、自分のレベルアップにもつながると思いますので、是非1度観戦してくださいね!
自分のレース動画がアップされる
本当にこれは他のレースにないので素晴らしいサービスだと思います!
レース終了後、大会が全てのカテゴリのレース動画を公開してくれます。レースを走った後に自分の走りを客観的に見れる機会というのはなかなかないことなので、非常にありがたいですよね。
自分の有志に余韻に浸るも良し!逆に自分の反省点を見つけ次の大会に生かすも良しです!
他にも大磯クリテリウムにはたくさんのカメラマンの方がいるので、自分のかっこいい写真を撮ってもらうことができます!これは本当に皆様プロレベルの方達ばかりでこの写真を撮ってもらうために走っている方もいる!というくらいです。レースが終わったらTwitterで写真チェック必須です!(笑)
富士チャレンジ 200

富士チャレンジは、毎年富士スピードウェイで行われている耐久レースです。やはり目玉はなんと言ってもメインの200kmソロカテゴリですが、50km・100kmさまざまなカテゴリがり、いろいろな楽しみ方ができます!
他にもチームでも参加できたりと、ガチで楽しみたい人から、みんなでゆるく楽しみたい人まで幅広く楽しめるお祭りのようなイベントです!
富士チャレンジ200のここがすごい!
普段は走れない富士スピードウェイを走れる
公道レースや、クリテリウムなどの特設コースとは異なり、コース幅も広く路面も綺麗なサーキットをコースを走ることができるので思う存分走ることができます。こういった普段は走ることができないコースを走れるのも嬉しいですよね!
200kmの長距離でお腹いっぱい走れる
普段は信号や渋滞などでなかなかノンストップでずっと走れるということはないと思いますが、この富士チャレンジは200kmもの距離を走ることができる数少ないレースです。長距離が得意な人や自分の最長距離に挑戦してみたい人もみんながそれぞれの目標に向かって走ることができるレースです!200kmを走り切った時の達成感はたまりません!
チームで参加して楽しさ倍増
このレースは200kmや100kmの距離をリレーのように交代しながら走るチーム種目も存在します!
仲間とワイワイしながら走れば楽しいこと間違いなしです!待っている間もチームメイトを応戦しながら楽しむことができます!最終走者の走りは順位に直結するので、プレッシャーがかかりますね、、、
レース後みんなで静岡で有名なさわやかのハンバーグを食べて帰れば最高の思い出になること間違いなしです!
自分のペースで休憩できるので初心者でも安心
富士チャレンジは耐久レースなので、レース途中でもピッドに入って休憩することができます。
ですので、初めてのレースで自分が走りきれるか不安・・・という人でも休憩しながらでもゴールを目指せるので安心して参加することができます!逆にもう無理!と思っても自分の判断でレースを止めることも可能なのでそういった意味でも気軽にさんがすることができるのが魅力ですね!
箱根ヒルクライム

箱根ヒルクライムは、普段クルマ専用の有料道路の『箱根ターンパイク』を走行することができるレースです。
ヒルクライムレースと言うと地方の山奥などで行われることが多く、参加のハードルが高い場合が多いですが、箱根ヒルクライムは都内からでもアクセスが良く参加しやすいのも魅力です!
そのため、参加者も多く非常に盛り上がるレースイベントになっています!
箱根ヒルクライムのここがすごい!
盛り上がりがすごい

参加者の中には有名なインフルエンサーや、チャリダーの企画で参加している選手なんかもいます。
他にもコスプレして参加している選手もいたり、みなさんそれぞれの楽しみ方をしています!
レースというとピリピリの雰囲気を想像する方も多いと思いますが、箱根ヒルクライムはイベント感覚で楽しことができるので、自分はレースはちょっと・・・という方でも参加すれば必ず楽しむことができると思います!
難易度の高いコースだが達成感◎
箱根ヒルクライムは普段は自転車では走ることができない有料道路の「箱根ターンパイク」を走るヒルクライムレースです。ターンパイクは平均勾配約10%のコースでスタートラインにたった時にはコースが壁のように見えてしまいます(笑)
そんな難易度の高いコースなのでゴールした時の達成感は非常に高いです!
ゴール地点からは天気が良ければ芦ノ湖と富士山を一望することができます。疲れた体にこの景色は沁みますね!帰りは箱根の温泉で体を癒していくのも最高です!
カテゴリ分けが豊富でみんなに入賞のチャンス
箱根ヒルクライムは他にはないたくさんのカテゴリがあるのも魅力の一つです。
年代別や性別のカテゴリはもちろん、自転車の種類によってもたくさんのクラス分けがあります。
最近ではe-bikeカテゴリなどもあるので、是非出場してみてください。
中でも面白いのが、体重でのクラス分けもあり、80kg超クラスというものも存在します。
今まで自分は体重が重いからヒルクライムには関係ない。と思っていた選手も同じくらいの体格の選手と戦えるのはとても面白いと思うので、是非一度出場してみてください!
関東でもたくさんのレースがある

いかがだったでしょうか。自分の参加してみたいレースは見つかりましたか?
自分がどんなレースに出れば良いかわからない!という人はまずはこの記事を読んでみてください!
やはりロードバイクに乗っていると、自然とレースに出たくなってくるものです!今回は関東のレースを少しだけご紹介させていただきましたが、他にもたくさんの面白いレースがありますので、どんどんレースに出てロードバイクライフを楽しんでいきましょう。是非会場でお会いした際には声をかけていただけると嬉しいです!
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!
出場するレースが決まった方は是非こちらの記事から当日までの準備の流れを確認してください!
コメント